資産運用

NISAの基本を元銀行員が解説!

NISA 基本

どうも、おいちゃんです。

本日はNISAの基本について解説していきます。

NISAは投資を行う上で是非活用しておきたい制度の一つです。

これから投資を行いたいと思っている方は是非積極的に利用すべきです。

それでは、図解を交えながら分かりやすく解説していきます。

NISAとは?基本を分かりやすく解説

NISAの非課税枠に関して

NISAとは投資で発生した利益の分にかかる税金が非課税になる制度のことをいいます。

日本版ISAとも呼ばれており、投資を行う際に活用しなくては勿体ない制度です。

この制度の概要は以下の通りです。

利用できる方 日本にお住いの20歳以上の方
非課税対象 株や投信等から得られる利益(配当金、分配金や譲渡益)
口座開設可能数 1人1口座(開設金融機関1つまで。複数不可)
非課税投資枠 新規投資額で年間120万円まで(非課税期間全体では最大600万)
非課税期間 最長5年間
投資可能期間 2014年~2023年

この税金ですがNISAを活用しない場合、投資で発生した利益を受け取る際に20.315%課税されます。

・年間120万円投資を行い、利益20万円発生した場合

20万円×20.315%=40,630円

40,630円が税金として持っていかれます。

これやばくないですか?国内の旅行代になるくらいの金額が税金で持っていかれます。

この税金を非課税にしてくれるのが、「NISA」です。

NISAですが、非課税枠が投資金額年間120万円までという上限があります。(非課税期間は5年なので、非課税期間全体では最大600万円まで)

年間120万円を超えた投資金額の利益分には課税されてしまいますので注意しましょう。

年間120万で運用後利益:利益分全額非課税

年間150万で運用後利益:120万運用分の利益分まで非課税

NISAは日本名で「少額投資非課税制度」と呼ばれており、少額投資向けの制度になっています。なので、金額も120万円までとなっています。

値上がり後の売却利益保有期間中に発生した配当金を受けとった場合の分かりやすい図を金融庁より抜粋しました。

NISA非課税枠出典:金融庁

グラフをみると課税対象となっている部分が分かると思います。その部分が5年間非課税になりますよというのが、図を見ると分かりますよね。

NISAの非課税期間について

上記でも非課税期間は5年と説明していますが、より詳しく非課税期間について解説していきます。

まず、NISAは2023年(平成35年)までに購入すれば5年間非課税で金融商品を保有することが可能になります。

現時点でNISAは2023年までの制度になっているため、それまでに購入すればOKということです。

※NISAの期限は毎回期間が延長になっているので、今後も延長又は制度自体が恒久化となる可能性もあります。

こちらはNISAの期間に関しての図になります。

年間120万円×5年=600万までが非課税投資総額となる。

5年が経過したら、翌年の非課税枠に移行することも出来ます(このことをロールオーバーと呼ぶ)

NISA期間出典:金融庁

NISAの基本を理解したら金融機関でNISA口座を開設しよう!

NISAを利用するには金融機関にてNISA口座の開設が必要になります。

このNISA口座ですが、1金融機関でしか開設することが出来ません。

なので、金融機関を選定する際はしっかりと情報収集を行い、自身にあった金融機関を選定しましょう。

私がお勧めする金融機関はSBI証券です。

商品数が豊富で、何より手数料が安い商品が多いです。

SBI証券の口座開設方法はこちらで解説しているので、是非参考にしてみてください。

3000円投資の始め方を元銀行員が解説!【SBI証券口座開設編】

NISAの基本まとめ

NISAの基本的な部分について解説しました。

投資を行う際は是非利用しておきたい制度の一つです。

現在はNISAだけでなく、つみたてNISAの制度も新たに出てきました。

国が投資に関わる制度の拡充を図ってきています。これは国が将来の貯蓄は自分自身で形成していきましょうというサインだと思います。

年金問題等の将来の金銭的な不安は今後誰かに頼るのではなく、自分自身で解決していきましょう。

今回は以上になります。

この記事が貴方の金融リテラシー向上に役立てたのなら幸いです。