資産運用

【資産運用】元銀行員が解説!投資をしないことのリスク

どうも、おいちゃんです。

「投資」と聞くと殆どの人が、「リスクを抱えつつお金を増やすこと」とイメージしていると思います。

例えばパソコン画面に張り付いて、チャートの動きを確認し、短期的な売買を繰り返す等といったイメージ。。

このイメージは捨ててください。

こういった短期的な利益を追求したものは「投機」と呼ばれています。

本来の「投資」とは、長期的に資産を育てていくことです。

この長期的な目線で資産を育てることが、自身の資産を守ることに繋がってきます。

この資産を育てる&守ることが投資の一番大切なポイントだと思っています。

投資を行い、何故資産を育てる&守る必要があるのか?について具体的に解説していきます。

資産を育てる&守る必要性とは?

インフレが発生するとお金の価値が下がる

現在、国が政策の1つとして物価の上昇率を2%上昇させようとしていることは皆さんご存知ですよね?

この政策は長い間発生していたデフレ(物価下落)を脱却し、インフレ(物価上昇)を起こすことがより良い景気循環を生むという黒田総裁(日銀)の考えに基づいて行っている政策です。

デフレ(物価が下落する)に陥っているということは消費者の購買意欲が低いということです。

購買意欲が低いということは、家庭の資金繰りの状況が悪いということです。

家庭の資金繰りの状況が悪いということは会社の給与が悪いということです。

会社の給与が低いということは日本の経済状況が芳しくないということです。

要はデフレに陥ってしまうと景気循環が良くない回り方をしてしまうのです。

デフレに落ちいる循環を図にしてみました。

このままだと経済活動が低いレベルで行われてしまい、国の経済力が著しく低下してしまいます。

対策として、上記図のようなデフレスパイラルに陥ると国は金利を下げる&お金を世の中にたくさん流通させて企業の設備投資や個人の消費活動を活発にしようとします。

金利低下&お金の流通量アップ→設備投資にて企業規模拡大→給与アップ→個人消費も活発化→物価上昇→企業も売上アップ→更に給与アップみたいな感じで経済が好循環する仕組みを作るために2%のインフレ目指そうぜ!と頑張っています。

下の図はインフレを発生させる為の循環図です。

物価上昇2%を意地でも達成させたいが為に、マイナス金利まで行っています。

このマイナス金利ですが、銀行等の民間金融機関がが日銀に預けている当座預金の一部が対象となっているので一般的な個人や企業が対象となっている訳ではないので安心してください。

日銀は銀行の銀行と呼ばれていることもあって、民間の銀行がお金を預けています。

「日銀へ預けるお金があるんだったらもっと企業や個人に貸しなさい!」と日銀が民間金融機関のケツを叩くための仕組みだと思ってください。

銀行などの金融機関が企業や個人へ貸し出すことで、設備投資や個人消費が活発になってインフレを進めることが目的なんですね。

このインフレですが、進んでいくとモノの価値が上がるということです。

モノの価値が上がるということは、つまりお金の価値が下がっているということにお気づきでしょうか?

続いては、このお金の価値が下がるという点について実際の事例を交えながら解説していきます。

インフレ率が100万%まで到達すると予想されるベネズエラ

物価が上昇すると、資産がどんどん減っていくというのは他の国の事例を見てみると分かりますね。

例えば、最近話題に上がっているのがベネズエラです。

このベネズエラですが、2018年内に物価上昇率が100万%まで到達するだろうとIMFより発表がありました。

これはハイパーインフレというものです。

これまで、1円で買えていたモノが100万円無いと買えない状況になっています。

1円がもうお金としての価値をもっていません。

つまり物価上昇に伴って、お金がお金としての価値を発揮できていないゴミのような状態に陥ってしまっています。

極端な例ですが、これがインフレが発生すると資産価値が目減りしてしまうということです。

これまで日本でもインフレは発生していますが、このレベルのハイパーインフレが発生する可能性は低いと思います。

上記の例は大袈裟過ぎたため、続いてはもっと分かりやすく例を挙げて説明します。

物価上昇前は100万円で車が購入可能だったので、1年後100万円で車の購入を検討していたとします。

しかし物価が2%上昇すると、、

車の価格が102万円になります。

お金100万準備しても2万足りないです。

つまり、お金の価値が2万円下落したことになります。

物価が上昇するとお金の価値が下がるという構図が成り立ちます。

この例は先程のハイパーインフレの例とは違い、実際にあり得ることだと思います。

これを防ぐにはどうすれば良いのかというと、、

金利で資産を守ると考える人も居るかもしれませんが、銀行の定期預金の金利が2018年9月現在で0.01%という現状で2%まで上昇する可能性はかなり低いです。

実質金利が0.01%-2%で-1.99%になるので、金利で資産を守ることは現実的ではありません。(マイナスになっているので、物価上昇すると資産が目減りする。)

それでは、どうすればお金の価値を守ることが出来るのかというと、

その方法が「投資」です。

短期的な売買が目的の「投機」ではなく、長期的な目線で行う「投資」を行うことが資産を育てること、守ることに繋がります。

これに関しては次の問題の後に、解説しています。

次は、高齢化に伴う年金問題についてです。

高齢化に伴う年金問題

現在、少子高齢化がかなり速いペースで進んでいます。

2025年問題等、近い将来高齢者が爆発的に増えることが予想されています。

そういった中で年金が本当にもらえることが出来るのかという不安が現役世代にはあります。

マクロ経済スライドが適用されたり、年金受取年齢の上昇の可能性など常に年金には良いイメージがありません。

既に気づいている人もいるかもしれませんが、自分のお金は自分で準備する時代に既に突入しています。

これに気づけていない人はかなりヤバいと思います。

のほほんと何もせず毎日過ごし、いざ老後を迎えたらお金がない!となってホームレス、、、

なんてパターンも無きにしも非ずです。

そうならないためにも正しい金融リテラシーを身に着け、積極的に投資を行っていくべきだと思います。

国が投資を行う制度を必死に整えているのも、自分の将来は自分で責任をとってねと言っているようなものです。

iDeCoや企業の確定拠出型年金、積立NISA等々、自身で行える投資制度が徐々に整ってきています。

そういった中で、昔の考えのまま何もせずにいるのは情弱すぎます。

今すぐにでも行動を起こしましょう。

資産を育てる&守るための投資方法とは?

資産を育てるため&守るための投資方法は以下の方法があります。

  • 投資信託
  • 積立投資信託
  • iDeCo
  • 積立NISA
  • 個人年金保険への加入
  • インフレに強い金融商品への投資

これらの投資方法を上手に活用し、物価上昇や年金問題への対策を取ることが大切です。

ただ、投資信託等への投資はやったことがないから怖いと思っている人もいるかもしれませんが、年金だって株や不動産等で運用を行っています。

貴方が普段から支払っている国民年金や厚生年金は運用資金となってGPIFが運用を行っているのです。

企業型確定拠出年金も強制加入の企業が増えてきています。こういった中で資産運用は避けて通れない道となってきています。

上記お勧めの投資方法の具体的な説明に関しては、各自リンクを貼っておきますのでそちらを参考にしてください。(こちらで解説すると記事が長くなってしまうので、、)

まとめ

ここまで、投資を行うことで資産を上手に育てる&守る方法を解説してきました。

資産が目減りする可能性や将来の年金問題が浮き彫りとなっている現代社会の中で、銀行にお金を預けていることが必ずしも資産を守ることに繋がるとは限りません。

投資に対して日本は良いイメージを持っていない人が多いです。

その要因としては、お金は働いて稼ぐものという凝り固まった昔ながらの固定概念から来ているのと、学生時代に十分な金融リテラシーの教育が無かったためです。

そういった中で、投資を行うことは確かに怖いかもしれません。

しかし、案外始めてみるとこんなものかといい意味で拍子抜けしてしまう人が多いです。

何事も行動を起こすことが大切ですので、危機感を持った方や、少しでも興味を抱いた人は是非直ぐ行動しましょう。

では、今回のブログが貴方の金融リテラシー向上に役立てたのなら幸いです。